高崎メダカ園の【メダカ飼育へのこだわり】

(1)メダカ飼育水へのこだわり
(2)屋外メダカ飼育環境へのこだわり
(3)メダカの餌へのこだわり
(4)メダカ繁殖へのこだわり
(1)メダカ飼育水へのこだわり
高崎メダカ園のメダカ飼育水は100%井戸水です!
店主が8年前に1日1時間1ヶ月かけて、【打ち抜き井戸】と言う方法で井戸を掘りました。
DIYのプロの店主がこの井戸に電動ポンプを取り付けて、庭の至る所に水道施設を設置しました。
従って、夏は冷たく冬は温かい豊富な井戸の天然水をメダカ飼育にふんだんに使っています。
打ち抜き井戸で掘った井戸の水をくみ上げる電動ポンプです!
これで、庭園内の水道施設に井戸水を供給しています。
庭の至る所に井戸水水道があり、ホースでメダカに井戸水を供給しています。
第1メダカハウスにも井戸水水道施設により、ふんだんに井戸水が使われています。
第2メダカハウスにも井戸水水道施設があり井戸水を供給しています。
(2)屋外メダカ飼育環境へのこだわり
群馬の高崎メダカ園では、屋外メダカ飼育を基本としています。
きれいな井戸水とメダカにとって重要な日光を浴びられる庭園内でメダカを飼育していますので、メダカが元気です!
※メダカは日光の光を浴びて体にビタミンを作ります。
やっぱり、雨風もあり四季を感じられる自然に近い環境でメダカを飼育することが理想だと考えています。
メダカ飼育には、手っ取り早くは発泡スチロール箱が最適ですが、当店のメダカ庭園では様々なメダカ水槽でメダカを飼育しています。
<屋外の色々なメダカ飼育環境>
第1メダカハウスです!夏場のための換気も充分です。
最近、店主が栽培に凝っているパッションフルーツもハウスの横に植えられています。
第1メダカハウスでは、発泡スチロール箱、浴槽、水槽などでメダカを飼育しています。
第1メダカハウスには、店主お手製のロケットストーブもあります。
(楊30系統)楊貴妃メダカを飼育している巨大円筒水槽です!直径は3m位あります!
(楊30系統)楊貴妃メダカも太陽の光をいっぱいに浴びて元気です。
メダカ飼育用の大型プラ舟もいくつかあります。
小型の睡蓮を入れて、真夏の猛暑の日除けにしています。
小型の睡蓮を鉢植えにして増やしています。メダカ水槽には鉢ごと入れます。
第2メダカハウスの隣には、メダカ飼育用の浴槽と円筒プラ水槽が並んでいます。
円筒プラ水槽の下には芝生を植えつけています。猛暑の水温の調整に一役買っています。
第2メダカハウスです!夏の猛暑でもメダカが安全に飼育できるように換気可能です。天井には黒い日除けが張ってありますので、猛暑の暑さでもメダカは大丈夫です。
第2メダカハウス内の発泡スチロール箱のメダカ水槽です!エアーも送っています。
第2メダカハウスの色々メダカ水槽です。大量の卵を産んでいて、水槽内の藻には大量の卵が付きます。この卵から新種のメダカが産まれるかもしれません。
第2メダカハウス内の発泡スチロール水槽内で泳ぐ元気な赤トラメダカ
メダカ庭園の横では店主が野菜やパッションフルーツを栽培しています。
メダカ飼育の他に、野菜作りも取り組んでいます。
(3)メダカの餌へのこだわり
当店では、栄養のバランスやメダカが餌に飽きないように2種類の餌を交互に与えています。
メダカも毎日同じ餌を与えていると、味に飽きてしまいます。メダカの健康を第一に考えて2種類の栄養のある餌を交互に与えています。
高崎メダカ園でメダカに与えている2種類のメダカの餌(稚魚にも同じ2種類の餌をパウダー状にして与えています)
栄養のある餌を与えている群馬の高崎メダカ園の元気なメダカ達♪
※メダカ飼育初心者の方に注意・・・餌のやり過ぎはメダカの病気や死亡の原因になります。餌は一回に充分食べきる分の少なめに与えてください!残った餌は水質を悪くする原因にもなりますので。
(4)メダカ繁殖へのこだわり
高崎メダカ園では、いつでもメダカを増やせる技術と経験があります。
店主のお手製のメダカ産卵床を使ったり、また別に効率の良いメダカ繁殖方法を実践しています。
メダカをすくう網も、メダカの大きさや用途に合わせて自作しています。
冬でも加温によるメダカの繁殖も可能です。
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。